2013年07月01日

木の家 T邸 2階床

杉フローリング


先週 製材作業中、背中の筋を痛めてしまいました。 ぎっくり腰が癖になるように 私は背中の右側が時々引きつり痛みが出ます。 

整形外科で 痛み止めの注射をしてもらってごまかしていますが、腫った感じで違和感があって妙な感じ、もう1〜2回通わないと完治しないかも。


現場は2階のフローリング施工開始

杉フローリング 厚さ30ミリです。

2階杉フローリング.JPG

2階杉フローリング (2).JPG

本日終業時には だいぶ貼れたのですが、養生をしてしまったので写真は無し。


明日は 足場さんが2階部分の足場の組み直しと 左官さんが3回目の土壁塗り。

現場がにぎやかになります。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
巨木の森 自然材住宅 木の家 エコ住宅
     岡山で造る木の家
有限会社山崎工務店  1級建築士事務所
岡山県久米郡美咲町打穴中1848-2
TEL 0868-33-1069
FAX 0868-66-1096
 URL: http://www.kyobokunomori.com/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


posted by kyobokunomori at 21:27| Comment(0) | 現場

2013年06月29日

木の家 T邸 内装

内装

システムバスの組み立て

毎回お世話になる施工者さん いつも指名でお願いしています。

001.JPG



加工したリビング天井板の施工

全体に足場を組んで下地調整

016.JPG



無垢材ですので 色ムラ 木目の違いはありますけれど 大体の色合わせをして張上げました

当然 施工後の吸湿乾燥による板の伸び縮みを見越しての施工

011.JPG

施主様が出してくださった桧柱 少し割れがあったので

柿渋塗りにしました。 柿渋塗りの上に 亜麻仁油を2回塗り 

つや消しでいい感じ

019.JPG


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
巨木の森 自然材住宅 木の家 エコ住宅
     岡山で造る木の家
有限会社山崎工務店  1級建築士事務所
岡山県久米郡美咲町打穴中1848-2
TEL 0868-33-1069
FAX 0868-66-1096
 URL: http://www.kyobokunomori.com/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
posted by kyobokunomori at 20:59| Comment(0) | 現場

2013年06月24日

木の家 T邸 内装材加工

先週末から 内装材加工

工場内で天井板の加工

以前 松本製材所様からいただいていた30センチ幅の杉板

天井板に加工しました。

まず厚さを自動カンナで決めた後 側面を手押しカンナでまっすぐに削りなおします。

その後 昇降盤で幅決め

天井板加工.JPG

当社の昇降盤には送り機は付いていますが、加工した材を受ける機械が無いので、二人かかり。

昇降盤に入れる方と 出来た材を受け取る方

天井板加工 (7).JPG

このあと シャクリ加工 化粧面うずくり(木目だし)加工 オイル塗装の 6工程で終了




ヒバのフローリング加工

ヒバは 油分が多く、堅すぎもせず、素足で触れてもやさしいし 腐食にも強いのでフローリングによいのですが、既製品がありません。

特別注文すると とんでもない金額を提示されたので 仕方が無い自社加工です

原木で買っていたブロックを 更に小割りして、半年慣らしておきました。

天井板と同じように 厚さを決めたあと 側面を手押しカンナでまっすぐに削りなおします。

ヒバフローリング加工 (5).JPG

次は 実加工

このために刃物を新調しました。兼房製 オーダー注文ですから好きな形に刃物が作れます。

モルダー(当社の機械の場合 正しくは縦3軸盤)にセットして加工

ヒバフローリング加工 (3).JPG

1回の加工で メス実 幅決め オス実 の3つが出来ます。

ヒバフローリング加工 (4).JPG

でも 昇降盤と同じで 出来た材を受け取る装置が無いので これも2人かかり。

このあと 裏溝加工 表面超仕上げ加工 オイル塗装で 終了。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
巨木の森 自然材住宅 木の家 エコ住宅
     岡山で造る木の家
有限会社山崎工務店  1級建築士事務所
岡山県久米郡美咲町打穴中1848-2
TEL 0868-33-1069
FAX 0868-66-1096
 URL: http://www.kyobokunomori.com/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
posted by kyobokunomori at 21:51| Comment(0) | 現場